災害への備えはできていますか?
国内では大きな地震が頻発するとともに、台風や線状降水帯などによる水害が各地で発生しています。
多くの地方自治体が、災害のリスクをハザードマップで公表しているのをご存じでしょうか。
この記事ではハザードマップとは何か、記載されている内容や見方もご説明しますので、賃貸物件を探している方はお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
ハザードマップとは
ハザードマップとは、自然災害の被害を予測し可視化し、被害が発生する可能性がある地域を色分けした地図です。
災害の種類としては、河川の洪水や氾濫、地震、津波、内水、高潮、土砂災害などがあり、それぞれの地図が異なります。
これらの情報を活用することで、被害の発生が予測されるエリアや緊急避難所などを確認し、防災対策に役立てることが目的です。
ハザードマップは国土交通省が運営するポータルサイトから閲覧可能であり、多くの地方自治体も管轄する区域のハザードマップを公開しています。
▼この記事も読まれています
京都市で一人暮らしを始めよう!京都の気候と住みやすさについて
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件を探す際にハザードマップで確認したい内容の見方
ハザードマップでは、引っ越し先や通勤ルートなど、身近な地域の災害リスクを確認します。
勤務先や頻繁に訪れる場所についてもチェックすることが重要です。
とくに通行規制が発生しやすい道路は、帰宅時や避難時に不便を生じる可能性があります。
災害リスクが高まり、周辺の道路状況が厳しい場合は、ほかの場所を選ぶ必要がありますので、事前に確認しておくことが肝要です。
災害が発生した際には家族とともに避難場所への移動を想定し、避難場所や避難経路を把握しておくことが大切です。
また、災害の種類によって避難場所や経路が異なることにも留意してください。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の「共用部分」とは?ベランダなどの使い方も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
災害のリスクが低い賃貸物件の特徴と見方
国内で頻発する大きな揺れを伴う地震による想定される被害をハザードマップで確認し、また、災害リスクの低い物件の特徴を理解することが重要です。
地震被害を防ぐためには、倒壊リスクの低い制震・耐震・免震構造の賃貸物件を選ぶことがおすすめです。
1981年以降に建築された建物は新耐震基準を満たしていますが、それ以前の建物は旧耐震基準であることに留意する必要があります。
1階は地震時に上階に押しつぶされる可能性があるため、2階以上の賃貸物件を選ぶことでリスクを軽減できます。
ハザードマップは地震に伴う津波の発生リスクの高いエリアを把握するのに役立ちますので、賃貸物件を選ぶ際にも活用することがポイントです。
▼この記事も読まれています
京都市動物園にいる動物と見どころや特徴について
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
災害のリスクは、地方自治体などが公表しているハザードマップにより確認できます。
図面は災害の種類で区分されており、いずれも見方はシンプルで、リスクを把握しやすい仕組みです。
引っ越し先の賃貸物件を選ぶときには、災害のリスクを考慮する見方も取り入れましょう。
京都市で一人暮らし向けの賃貸・収益企画販売は株式会社松岡商事がサポートいたします。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む