北野天満宮初天神(はつてんじん)は新春の1月25日に行われる天神市(てんじんいち)のことです。天神市(天神さん・天神)は北野天満宮の祭神・菅原道真の誕生日(845年(承和12年)6月25日)と命日(903年(延喜3年)2月25日)に因んで毎月25日に行われているが、1年の最初に行われる天神市は初天神と言われ、12月25日の終い天神(しまいてんじん)とともに大変賑わいます。
天神市では普段骨董品・古道具・食べ物など約1,000店が出店されるが、初天神では干支の置物・カレンダーなど新春の風情を感じさせる商品を販売する店も見掛けられます。なお初天神では受験を直前に控えた受験生や家族の合格祈願をしたり、絵馬を書いた祈願したりする姿も見られるそうです。ちなみに初天神には例年約15万人が訪れるとも言われています。
天神市はいつ始まったかは明確ではありません。天神市は最初参拝者にお茶や酒を出した茶店が始りとも言われています。その後江戸時代の元禄年間(1688年~1704年)には現在のような姿になったとも言われています。ちなみに天神市ではかつて芝居や落語なども行われていたとも言われています。上方落語(古典落語)の演目には初天神という演目もあります。
菅原道真は899年(昌泰2年)に右大臣に任命されるが、901年(延喜元年)に左大臣・藤原時平(ふじわらのときひら)の讒言(告げ口)により、太宰府に左遷され、903年(延喜3年)に亡くなりました。道真の死後、都では悪疫が続き、道真の怨霊の仕業と恐れられました。その為道真の死後20年目に朝廷は道真の左遷を撤回して官位を復し、正二位を贈りました。993年(正暦4年)には正一位・右大臣・太政大臣を追贈しました。